廃棄物処理工場の肥料置き場にオゾンで脱臭

導入企業株式会社エコ計画 様
インタビュー寄居エコスペース 所長 青木貞雄 様 (写真左)、岩井道尚 様 (写真右)
所在地埼玉県大里郡寄居町 (本社:埼玉県さいたま市)
使用目的脱臭、オゾンミスト
使用製品

システム用オゾン発生器 ED-OG-S4

【販売終了品】現在の後継機種は「産業用ラジエータ冷却式オゾン発生器 ファボゾン40 FOG-RC40G」です。

インタビュー

――御社の業務内容は何でしょうか?

岩井さん:産業廃棄物の処理です。生ゴミ、工業油、下水や食品工場の汚泥などを処理しています。

ecokeikaku_exterior

工場社屋

――どんな用途にエコデザインのオゾン発生器を使っていますか?

青木所長:作業環境改善のために肥料置き場の脱臭を目的として設置しています。廃棄物処理工場だからこそきちんとした労働衛生環境をと考え、オゾン発生器の設置を決めました。

ecokeikaku_incinerator

焼却炉

――御社は優良企業として近隣で評判ですが、何か営業上の秘訣はありますか?

青木所長:秘訣は特にありませんが、45年間やっていて信頼を得ているということだと思います。

――エコデザインのオゾン発生器をお使いいただいたご感想は?

岩井さん:肥料置き場に導入して、測定はまだしておりませんが、臭いは感覚的に減っています。肥料が粉状になった粉塵が以前問題となっておりましたが、オゾンミストにより抑えられているようです。

現場作業員や協力会社の方から「臭いが減ったね、良くなったね」という声をちらほら聞いています。担当者の自分の感覚だけでは不安な部分もあるのですが、周りの人間も言っているので確かに効いているのかなと。粉塵を抑えられることで臭いを抑えることに繋がっているのではないかと思います。

――御社のお仕事のやり甲斐は何でしょうか?

岩井さん:自分でこういうことをやりたいという提案をして、効果が出ると上からの評価に繋がることがやり甲斐になっています。

――どうもありがとうございました。

製品の活用方法

活用方法の詳細
活用方法の詳細

■機器の説明肥料置き場建屋 (写真右)

各機器の名称:

  1. (1) 酸素濃縮器
  2. (2) オゾン発生器ED-OG-S4
  3. (3) 制御盤
  4. (4) 流体制御ボックス

酸素濃縮器により空気中の酸素を凝縮し、オゾンガスの原料とする。オゾン発生器により生成されたオゾンガスが流体制御ボックスにて圧縮空気と混合され、水と同時に建屋内に送られる。オゾン含有圧縮空気と水は、建屋内に配置された2流体ノズルから同時に噴出され、オゾンミストとなって建屋内を脱臭する。

建屋の容積は約5000m3。汚泥を乾燥させて作られた肥料の置き場で、粉塵と強い臭気が問題となっていた。そこへ6個の2流体ノズルからオゾンミストを吹き出させ、脱臭を行っている。

オゾン注入量は最大20g/h。感覚的に明確な脱臭効果が出ているとのこと。発生したオゾンは適切な粒径のミストと同時に噴出すると、臭い物質と瞬時に反応し分解、消滅する。
適切なオゾン注入量に設定した場合、室内のオゾン濃度は0.04-0.05ppm程度と、作業環境基準の0.1ppm以下に抑えられている。

おすすめ機種の詳細はこちらから

産業用ラジエータ冷却式オゾン発生器 ファボゾン15/40 FOG-RCシリーズ

外部冷却水が不要でありながら、オゾン発生量は15g/hと40g/h。高耐久性、濃度の安定性に優れます。現場でのオゾン利用の利便を考えた設計です。

オゾンによる産業・研究の課題解決は、エコデザインにお任せください。ご利用目的から最適な機種をご提案いたします。
オゾンによる産業・研究の課題解決は、エコデザインに
お任せください。
お問い合わせ・無料見積もり