食中毒防止。オゾンで卵工場のサルモネラ菌の除去を

導入企業有限会社大館ファーム 様
インタビュー取締役工場長 高野太郎 様
所在地秋田県大館市
使用目的除菌、脱臭、食品工場、衛生管理
使用製品

ポンプ内蔵型オゾン発生器 ED-OG-A7

【販売終了品】現在の後継機種は「エアポンプ内蔵オゾン発生器 ED-OG-AP1」です。

インタビュー

――どのような施設でしょうか?

鶏の卵を生産、出荷している工場です。現在約22万羽の鶏を飼っており、1日あたり18万個の卵を出荷しています。鶏を飼っている鶏舎とパッキングの工場が隣接しており、鶏舎で産まれた卵がベルトコンベアで自動的に工場へ運ばれます。工場では洗浄、除菌、不良卵の選別、パッキングの作業などがほぼ自動的に行われます。

odatefarm_egg

――オゾン発生器をどんなことにお使いでしょうか?

除菌です。卵の工場ではサルモネラ菌が天敵となります。この工場では夜間にオゾンを発生させ、工場内の除菌を行なっています。あと、臭いも少なくなっているようですね。

odatefarm_outside1

――オゾン発生器の効果はいかがでしょうか?

あるんじゃないでしょうか。2ヶ月に1回、環境検査で拭き取り試験を行っていますが、今回まで菌は出ておりませんでした。ただ、オゾン発生器を導入する以前から菌は出ておりませんでした。オゾン発生器はさらに念を押すというような意味で使っています。

odatefarm_outside2

――オゾン発生器の導入をお考えになったわけは?

『養鶏場のサルモネラ対策』という本がありまして、それに「オゾンガスによる環境消毒」という内容が載っています。それに則ってオゾン発生器を使用しています。

odatefarm_inside1

――弊社のオゾン発生器を選んだ理由は何でしょうか?

元々よそのメーカーのオゾン発生器を使っていたのですが、それが壊れてしまい、代わりの品をホームページで探していたところ、お宅のホームページを見つけました。電話してみたところ、スペックが合う製品があるようだったので、そちらを購入しました。

odatefarm_inside2

――このお仕事はいつごろから?

父である社長が独立して、この工場を作ったのがもう20年以上前のことです。私がこの仕事に就いたのは今から4年前で、弟が1年前から始めました。2人とも元々はサラリーマンをやっていましたが、辞めてこの仕事をしています。

odatefarm_inside3

――ご苦労されている点などは?

優等生的な答えになってしまいますが、現在、食の安全、安心に対する消費者の関心が高まっているので、それに対して応えていくのに努力していますね。これからもお客様の事を第一に考えていきたいと思っています。

――素晴らしいです! どうもありがとうございました。

製品の活用方法

活用方法の詳細

工場に人がいなくなる夜間に、オゾン発生器を運転している。オゾン濃度は約2.5ppm。

オゾンによる産業・研究の課題解決は、エコデザインにお任せください。ご利用目的から最適な機種をご提案いたします。
オゾンによる産業・研究の課題解決は、エコデザインに
お任せください。
お問い合わせ・無料見積もり