オゾン相談窓口

mail@ecodesign-labo.jp 0493-72-6161 FAX 0493-72-6162 営業時間 平日9:00~18:00

0493-72-6161
営業時間
平日9:00~18:00
mail@ecodesign-labo.jp

ゴールデンウィークはカレンダー通り営業いたします。

導入事例・インタビュー

中央大学 様
中央大学 様

衛生工学研究室 教授 松尾吉高 様 ならびに学生の皆様17名

所在地:東京都文京区

下水処理時に発生する汚泥をオゾン処理で大幅削減

研究衛生工学 水処理、汚泥処理

オゾン発生器 ED-OG-A10

使用機種

オゾン発生器 ED-OG-A10

【販売終了品】現在のこの用途に適している機種は「産業用空冷式オゾン発生器 ファボゾン5 FOG-AC5G」です。

――どんなことをされている研究室でしょうか?

水の浄化、その中でも主に下水の処理に関する研究をしています。

――何か特別なやり方について研究されているのですか?

UCTプロセスという、南アフリカで考案された特殊な下水処理法について研究しています。

近年、排水中のチッ素やリンがどんどん増えており問題になっているのですが、通常の標準活性汚泥法ではそれらは除去出来ません。
ですが、嫌気好気活性汚泥法という方法を用いるとチッ素やリンを除去できるのです。UCTプロセスはその嫌気好気活性汚泥法のうちの一つです。

――ではそのUCTプロセスの研究において、オゾンを使用するとどのような効果があるのでしょうか?

下水処理では水中の有機物による汚れを微生物に分解してもらうことによって水を浄化しているのですが、その微生物処理を行う間に微生物自体の量がどんどん増えていき、溜まっていきます。この増えすぎた微生物を余剰汚泥といいます。
下水処理では毎日大量の余剰汚泥を抜き取っていますが、この余剰汚泥を焼却処分するのに膨大なエネルギーが必要になっているのです。

ですが、微生物処理で出た汚泥を一部抜き取り、それにオゾンを吹き込んでからまた戻してやる。すると排出される余剰汚泥の量を大幅に減らすことができるのです。

――なぜそんな現象が起きるのでしょうか?

汚泥自体というのはそのままでは微生物に分解させることが出来ません。ですが、オゾンを当ててやることにより汚泥が酸化され、微生物にとって分解しやすい形にすることができるのです。

――こちらの研究室ではそれをどのように研究されているのでしょうか?

2つの全く同じUCTプロセスの実験系統を作り、片方はオゾン処理を行い、もう片方はオゾン処理なしで比較を行っています。

――オゾン処理を加えた場合と加えない場合とで差というのは顕著に現れるものなのですか?

はい。現在、オゾン処理を加えた方の系統の汚泥の量は加えない方の約半分の量になっています。

――半分というのはどのような意味で半分なのでしょうか?

水中の汚泥の含有率です。この系統中の排水の量はトータルで11.5リットルになり、そこへ一日に30リットルほどの排水が送られます。その排水がそれぞれ系統中を1日につき120リットルずつ循環し、0.65リットルずつ無酸素槽から汚泥を抜き取っています。
そして片方の系統のみ、循環している廃水を曝気槽の中から毎日1リットル抜き取り、それに約1.5グラムのオゾンを吹き込んで無酸素槽に戻してやっています。

その結果、曝気槽における汚泥の含有量は、オゾンを加えない方の系統で1リットルあたり約5000ミリグラム、オゾンを加えた方の系統では1リットルあたり約2500ミリグラムとなり、汚泥が約半分の量になっているということができます。

――なるほど、よく分かりました。ちなみに…石渡さんがこの研究室を選ばれた理由などお聞かせ願えませんでしょうか?

僕は千葉の出身なのですが、地元に印旛沼という沼があって、それがとっても汚いんです。そういうのを見て育ったので、水の浄化には元々興味を持っていました。それでこの研究室を選んだのです。

――素晴らしいです! 今後も研究頑張ってください。どうもありがとうございました。

使い方の詳細

使い方の詳細画像使い方の詳細画像使い方の詳細画像
  1. A. UCTプロセス
    (1) 水タンク (2) 有機汚れの素 (3) 嫌気槽 (4) 無酸素槽 (5) 曝気槽1 (6) 曝気槽2 (7) 曝気槽3 (8) 沈殿槽
  2. B. UCTプロセス (別角度から)
  3. C. オゾン処理
    (1) オゾン発生器 (2) オゾン曝気容器

UCTプロセス実験系統全体の流れ:

  • ■(1) 水タンクからの無機汚れと水および (2) メスシリンダーからの有機汚れの素が混合されて作られた人工廃水がポンプで1日に30リットルずつ系統内に送られる。系統内の廃水の量はトータルで11.5リットル。
  • ■送られた廃水は循環ポンプにて (3) 嫌気槽、(4) 無酸素槽、(5) (6) (7) 曝気槽の処理工程を循環させられる。循環流量は1日に約120リットル。
  • ■循環している廃水の一部が (7) 曝気槽3より (8) 沈殿槽に送られ、その上澄み液が浄化された水として取り出される。
  • ■無酸素槽より1日に0.65リットルずつ余剰汚泥として廃水を抜き取っている。
  • ■さらに、試験系統1のみ曝気槽3より廃水を一部採取し、オゾン曝気処理を加えて (4) 無酸素槽に戻す。
  • ■このような処理が毎日連続的に続けられ、1.5ヶ月~数ヶ月程運転し、その間の系統の変化を見る。

オゾン処理の流れ:

  • ■排オゾンガスの処理のため、ドラフトチャンバー内にてオゾン処理を行う。
  • ■エアーポンプから送られた空気が (1) オゾン発生器を通り、オゾン含有空気となって (2) オゾン曝気容器へ送られる。
  • ■オゾン曝気容器にはオゾン処理用の汚泥含有水が1リットル入っている。スターラーで攪拌されている汚泥中にオゾンが吹き込まれる。
  • ■オゾンの曝気は毎分2リットルの流量、約4000ppmの濃度で約1.5時間行われ、オゾン量で約1.5グラムのオゾンが吹き込まれる。吹き込まれるオゾンの量はKI法にて測定されている。
産業用空冷式オゾン発生器 ファボゾン5 FOG-AC5G

おすすめ機種の詳細はこちらから

産業用空冷式オゾン発生器 ファボゾン5 FOG-AC5G

オゾン発生量5g/h。コンパクト、空冷式でありながら放電部の冷却効率の安定性に優れます。

インタビュアーのひとこと

長倉正弥

インタビュアー
長倉正弥

現在問題となっている水中のチッ素やリンの浄化処理と、またそれに必要とされるエネルギーの削減という二つの意味で地球環境問題に関わっており、非常に重要な実験だという印象を持ちました。

また、実験を行っている石渡さんは大学4年生ながら非常に真面目に、やる気を持って取り組んでおられ、知識も豊富で驚かされました。是非とも今後の日本の水処理業界を担っていってほしいものです。

インタビュー内容は取材当時のものです。所属、業務内容などは現在では変更となっている場合があります。

他の導入事例・インタビューを見てみる

すべての導入事例・インタビューを見る

◆お問い合わせ・ご相談窓口◆

お気軽にご相談ください

お問い合わせ・お見積もりはこちら【無料】

  • メールでのお問い合わせ

    mail@ecodesign-labo.jp
    メールは24時間受付中です。

  • お電話でのお問い合わせ

    0493-72-6161
    営業時間 平日9:00~18:00

  • FAXでのお問い合わせ

    0493-72-6162
    FAXは24時間受付中です。

研究開発型のオゾン装置メーカーだからできる無料相談サービス

お客様の課題をエコデザインがご一緒に解決いたします。オゾンに関することはオゾンなんでも相談窓口へ。
製品のご不明点につきましても、遠慮なくお問い合わせください。

  • お試し試験

    製品導入に係わる試験なら
    無料になる条件があります!

  • 機種選定・系統提案

    最適な機種と使い方を
    提案いたします!

  • カスタマイズ可能

    要望に合わせてカスタマイズ
    システム化まで対応!